神戸市北区北鈴蘭台駅前の内科・小児科・外科 こさか家庭医療クリニックです。

文字サイズ標準大アクセスマップ
御予約・お問い合わせは 078-591-8070
院長ブログ

院長ブログ 一覧

自転車でも暑いものは暑い

2015/07/12

今日は4時間半自転車に乗ると決めて、朝6時半ころに家を出発。
朝食をコンビニのおにぎり2個で済ませ、176号線から有馬富士公園の横を通り、永沢寺方面を抜けて、篠山で折り返し。

永沢寺に抜ける県道は山道でヒルクライムの練習と思っていましたが、なめてました。途中から自転車をおりて15分くらい頂上まで歩きました。

持参の水を体にかけつつ走行していましたが、あまりの暑さに篠山と帰りの三田でコンビニ休憩2回。
1回目は篠山のミニストップで体温を内部から冷やさないとと感じ、ガリガリくん梨味を初体験。おいしかった。
体温を内臓から下げた後は、176号線で家路に。三田に入って市街地が近くなってきた頃に、ドリンクが底をつき、2回目のコンビニ休憩。スポーツドリンクを購入し、アイスコーヒーも購入。アイスコーヒー一気飲みし、少し回復したのちは順調に家にたどり着きました。

去年も同じころに、同じようにやすんでたなと思いつつ、しかし、これでアイアンマン大丈夫か?と心配になりつつも、北海道は涼しいからなんとかなるかと思っている今日この頃です。

もう一つの趣味

2015/06/26

育てているブロッコリーがだいぶん大きくなってきました。モンシロチョウの幼虫にいくらか葉っぱを食べられましたが、すくすく育っています。
DSC_0521他にも、オクラ、ニンジン、ネギ、ローズマリー、オリーブ、ローリエ育てます。

オクラはもう花が付き始めました。ニンジンとネギは目がでたばかりで、雑草の方が長く伸びてしまっていました。休日に頑張って、草取りをして、なんとか畑らしくなった感じです。

写真はブロッコリー。収穫が楽しみです。

日本プライマリ・ケア連合学会学術大会に行ってきました

2015/06/15

6月13,14日と日本プライマリケア・連合学会学術大会に参加してまいりました。
今年はつくばで開催され、大盛況でした。

学びとともに多くの同志との再会や新たな出会いも得られ、素敵な2日間でした。

主にわたくしが参加したシンポジウム、ワークショップのテーマは
・シンポジウム「総合診療医に求められるスポーツドクターとは」
・渡航医学のワークショップ
・General Mediacalismを考えるワールドカフェ
・支部会活動についてのワークショップ

でした。スポーツドクターのシンポジウムのシンポジストの一人に為末大さんもいらっしゃいました。内容はトップアスリートチームのスポーツドクター、チームドクターを受診するのは整形外科疾患は10%程度で他は内科疾患やメンタルの問題ということでした。また、一般ほど、筋骨格系のトラブルでの受診が多いということでした。スポーツドクターとなる総合診療医は一般の外来で筋骨格系疾患への対応に習熟するよう練習しておくのがよいということで、これからスポーツドクターにもなろうと考えている私には自信が得られたし、課題も見いだせたので、良いシンポジウムでした。

渡航医学については渡航先の流行疾患や渡航者自身がどのような行動をするのかを踏まえた介入が必要ということ。航空機による身体の変化、英文診断書の書き方など非常に実務的なないようで勉強になりました。

General Medicalismのワールドカフェはオランダ、イギリスの家庭医も招いて、日本の総合診療医の普及が主なテーマとして話し合われました。その中のショートレクチャーで、イギリスの先生が言うにはフランスなどは1000人に1.5人以上の割合で総合診療医(家庭医)がいるのに対し、日本は1000人のうち0.1もあるかどうかという統計に、まだまだ日本は総合診療医後進国だなと思わせられたことと、これから日本に総合診療医・家庭医を普及させるには我々自身の明確な目標と計画、そして必ず目標を達成させるという覚悟がもっとも必要なのではないかと気づかされました。

支部会活動については、これまで自分自身はあまり参加できていなかった支部会の活動内容について知ることができ、また、ほかの地域での取り組みをしることができました。そして、人の輪もさらに広がりました。

学会に参加しても、最新の知識を得るという目的はネットの普及により弱くなっていますが、それらをわかりやすく吸収するためのワークショップや新たな気づきを得られるようなシンポジウムが多く、かつ、人と人との交流というメインテーマも満たされる素晴らしい学術大会でした。

S