神戸市北区北鈴蘭台駅前の内科・小児科・外科 こさか家庭医療クリニックです。

文字サイズ標準大アクセスマップ
御予約・お問い合わせは 078-591-8070
院長ブログ

院長ブログ 一覧

私の診療方針 かぜ

2015/06/08

私の診療方針を公開していこうと思います。そういえば、家庭医療の専門的スキル・知識についての更新も怠っていましたが・・・。それはおいておいて、まずはもっとも受診理由に多いもののひとつ、かぜ(急性上気道炎)について書きます。
あくまでも、個人的解釈にもとづく治療方針なので、ほかの医師は違う診療方針でも構いません。それに医療は日進月歩ですので、明日には診療方針が変わっているかもしれませんのであしからず。

まず、かぜとは一般に鼻水・鼻づまり・くしゃみ、のどの痛み、咳、痰などが同時期に生じる病気の総称をいいます。その原因のほとんどがウィルスによるものです。多いものでライノウィルス、アデノウィルスなどです。今話題のMERSのコロナウィルスもウィルスですね(感染対策などは厚生労働省のホームページが参考になります)。
コロナウィルスも含め、多くのウィルス感染症は治療薬を持ちません。ですので、抗生物質は効果なく、かぜに対し、処方してはならないと世界的に啓蒙されています。

かぜの多くの自然経過は感染後、2,3日で発症し、咽頭痛、その後、鼻水などの鼻炎症状、それが良くなったと思ったら、次いで咳、痰が出始めます。完全に治癒するのに平均21日ともいわれています。風邪薬を飲んだからといって早く治りもしません。

前述のように治療薬はなく、症状をおさえる対症療法のみとなります。
大人であれば、様々な薬を使用できます。わたしは喉の痛みには鎮痛薬(アセトアミノフェンやロキソプロフェン、ナプロキセンなど)を用います。
鼻汁、鼻閉、くしゃみには初期にはエフェドリンを用いることが多いです。これはあまり好きではない先生もいますが、実際に効果があるという研究結果もあります。処方は3日を最高としています。なぜかというと副作用、特に依存的になってしまうことなどが生じやすくなるからです。あまり長く続く場合は眠くならないタイプの抗アレルギー薬に切り替えたりします。
咳については中枢性鎮咳剤(脳に作用して咳をしずめる)薬はアメリカ胸部学会、アメリカ家庭医療学会などでも使うべきではないとされています。ですので、咳に効果があるとされるナプロキセンを処方することが多いです。ナプロキセンは消炎鎮痛薬でかぜによるさまざまな症状を軽減したという研究結果もあります。
痰には単純に去痰剤を処方します。
熱があれば、アセトアミノフェンを処方することが多いです。

また、希望であれば、漢方薬でも対症療法が可能DSC_0065です。代表的なものであれば、風邪全般に香蘇散や鼻水には小青龍湯などです。

お子さんとくに小学生以下の方にはアセトアミノフェンのような解熱剤のほかに風邪に対し、お薬を処方することはほとんどありません。

なぜなら、お子さんに対する咳止めや鼻水止め、去痰剤などは偽薬と比較して差がなかったという研究結果があることと、もし、薬の副作用でなにかあった場合の損害が大きいこと、風邪は自然に治る病気であることからです。
代わりに1歳以上であれば、ハチミツとヴェポラップをお勧めすることが多いです。ハチミツは安物ではなく、純粋のハチミツ(水飴などでのばしていないもの)を用いてください。研究もいくつかされていて、偽薬よりも効果があるということです。飲ませ方は寝る前にティースプーン1~2杯を水とともに飲ませます。そうすると夜間の咳症状が改善し、お母さんもお子さんもよく眠れたということです。実際に私の妻は大人ですが、風邪の時にハチミツをなめて寝ると、咳が楽になったということでした。
また、漢方薬も希望であればお出しすることがあります。

じゃあ、医者に行く必要ないんじゃないの?と考えられるかもしれません。実はそうなんです。特にお子さんは食事も水分もとれて、意識もはっきりしていれば、ほとんどの場合、問題ありません。しかし、市販の風邪薬も飲ますべきではないといわれていますので、ご注意ください。

かぜの仲間に中耳炎や副鼻腔炎(いわゆる蓄膿)があります。実はこちらも軽症なら抗生物質を使わずに経過観察できます。

どうでしょうか?なんとなく理解していただけましたか?
研究があるということを書いていますが、科学者なら本来は参考文献を記載すべきなのですが、面倒なので省きます。医療者の方であればgooglePubMedなどお調べになればすぐに出てくると思いますので、お手数ですがそちらでお調べください。もし間違っていればお教えください。

写真は風を感じる?鳩間島です。

そろそろ上り坂の練習を

2015/06/07

本日もバイクの練習。
今日は自宅から有馬富士公園を経て、猪名川道の駅まで。約2時間でした。

Ironman Japnan 北海道まであと2ヶ月。ヒルの練習をしておかないとまたつらくなりそうなので、登りをとくに力を入れて、いや上半身は力を抜いてですが、がんばりました。まだ足に余裕あり、ちゃんと追い込めていなかったかもしれません。

また、来週もがんばります。

正しく知って、楽しいプール

2015/05/22

 

IMG_0314 今年も夏がやってきましたね。夏と言えば水遊び、プール(写真は南大東島の海軍棒プール)の季節です。

お子さんをお持ちの方は経験があるかもしれませんが、プールに入る事でかかりやすくなる病気があります。みんなで楽しいプールでなぜ、病気になりやすくなってしまうのでしょうか?

プールはたくさんの人が利用します。公共プールの水は消毒されており、大量の水ですので、細菌やウィルスはほとんどいないのですが、ビート板やタオルの共有、直接接触などが感染の原因になる可能性が高いです。また、水そのものが影響する病気もあります。

さて、こんなことばかり書いていると不安になってきましたよね。しかし、正しい知識があれば、必要以上に不安になる必要はありません。ではプールが関連して起こりやすい病気と対処法をいくつか説明していきますね。

溺水

溺れる事です。予防方法は監視をしっかりすること。体調万全にしておくこと。前日の深酒は絶対にやめましょう。もし、溺れている人を発見した場合はすぐに救助を呼びます。そして、救命措置を行います。最初は呼吸ができていても、次第に息ができなくなってくることもありますので、救急車を必ず呼ぶようにしてください。

 咽頭結膜熱(プール熱)

アデノウイルスによる感染症です。その名の通り、咽頭炎、結膜炎、発熱が主症状です。たくさんの目やにや目の充血が生じ、喉の痛み、発熱していたら典型的ですが、症状がすべてそろわないものもあります。熱の期間は1〜5日程度。咳、鼻水を伴う事もあります。治療法は特になく、解熱鎮痛剤で自然に治るまで様子をみます。症状がある間はプールはもちろんの事、登校はできません。

水いぼ

伝染性軟属種ウイルスによる皮膚の感染症です。体の表面にプチプチとした発疹があちこちにできます。皮膚科医はとりましょうと言う事が多いですが、小児科医は感染性は低く、自然に治る病気で重症になることもほとんどないからそのままにしましょうと説明することが多い印象です。プールを制限する必要はありませんが、タオルの共有や直接接触はさけるようにしましょう。

外耳道に細菌が繁殖して炎症が起きる病気です。症状は耳の痛みで、耳をひっぱった時に痛むのが特徴です。原因は耳に水が入って出て来なかったときに生じやすいです。治療法は抗菌薬の点耳を行います。予防法は耳あかがあると外耳道に水がたまりやすくなるので、耳掃除をしておくことをおすすめします。

正しく病気を知って、楽しくプールで遊びましょう。

TOP