神戸市北区北鈴蘭台駅前の内科・小児科・外科 こさか家庭医療クリニックです。

文字サイズ標準大アクセスマップ
御予約・お問い合わせは 078-591-8070
院長ブログ

院長ブログ 一覧

寄り添う医療ってなんやねん!?

2021/09/07

コロナ禍のためか、在宅診療のご依頼をたくさんいただいております。

定期的に在宅診療を行う方は大抵、看取りも考慮に入れた診療を行うことになります。

そこでよく大切にされていることとして、出てくる表現で『寄り添う』という言葉があります。

私はこの『寄り添う』というのが、あまり好きではなりません。なぜか。

それは具体的な行動を表していないように思え、ただの心意気を表現しているのに過ぎないのではないかと感じるからです。違う例えでいうと「やる気あります」と言うのと似てますかね。やる気があっても、相手に伝わらない、うまく成果をあげられなければ、本当にやる気あるの?口ばっかりだねとなります。本人にやる気は満々なのに。

寄り添うも非常に曖昧で、こちらは寄り添っているつもりでも患者さんには寄り添ってもらってないと思われたら、もう、それはこちらが寄り添ってますと言っても、寄り添っていないです。

だから、私は患者さんに「寄り添った医療をします」とは申しません。

でも、患者さんに寄り添った医療をしてくれていると有難いお言葉をいただくことがあります。

では、どうすれば寄り添っていると感じて貰えるのか?

私が考えるには、共感を示すということがとても大切と考えています。

共感を伝えるにはどうすれば伝わるか?

それはいくつか方法があると思いますが、使い古されたコミュニケーションスキルですが、効果的な方法を3つあげます。

①表情を真似る。

②おうむ返しする。

③読心術を使う。

です。

①は表情を真似ることですが、辛い時に同じように辛そうな顔をすると、実は最初はこちらは全然辛くなくても、やがて少しだけ同じように辛い気分を味わえます。

②相手の言葉をしっかり聴いて、キーになるような言葉をおうむ返しすると共感してもらえていると感じてもらえます。

③実際に心を読める訳ではないですが、推測することはできます。そこで、相手の感じていることをうまく代わりに表現すると、理解してもらえているという気分になります。違っていても構わないです。理解しようと努力していることを伝えることが必要です。また、違っているかもしれない対策として、「悲しいですね。」というよりも「悲しかったのですか?」と疑問系にすると、あっていればそうですと返って来ますし、違っていればそうではなくてと説明してくれると思います。

上記はそれぞれ小手先のスキルのように見えますが、実はちゃんと相手の話を聴き、表情や呼吸を観察しないとできません。また、患者さんのこれまでの歴史を理解することも役に立ちます。

共感を示さなくても、患者さんの癒しにつながる方法もあります。それはただそこにいるだけという方法です。

これはご家族だからできる方法です。でも、結構難しいです。家族だから、介護者だからなんとかしてあげたくなります。励ましたくなります。

それもいいと思います。

でも、何も具体的にしてあげられることが何もないという場合、ただ愛する人がそばにいるだけで癒しになります。

それが本当に「寄り添い」だと思います。

参考図書

 

待ち時間測定いたしました。

2021/06/01
待ち時間測定しました。
 
5月31日午前の待ち時間測定をいたしました。
 
受付~診察までの平均待ち時間 19.6分
診察終了~会計終了までの平均待ち時間 7.6分
 
でした。
月曜日午前の患者さんの多い時間帯の結果です。
たまたま、急な処置が入ったりしたので、診察までの待ち時間が長くなってしまったと今回は解釈しております。
 
このような場合に患者様に急な処置が入った場合やカウンセリングなど時間を要する診察を行っている場合、お待ちの患者さんにはその旨をお知らせするよういたします。
 
また、診察終了から会計までの待ち時間が長いとご意見をいただいておりました。
こちらの時間も診察終了から会計への流れを円滑にする取り組みを行い、5分以内を目指して努力いたします。
 
今後も定期的に時間帯を変更し測定していきます。

インフルエンザについて

2020/01/08

インフルエンザが流行しています。かかりたくないですね。
ネットやメディアで何度も紹介されていますが、改めてインフルエンザについておさらいしておきます。

 

1.症状
・急な発熱
・寒気
・だるさ
・節々の痛み
・咳、鼻水、喉の痛みなどの上気道症状
・下痢、嘔吐などの消化器症状
・頭痛
発熱はほとんどの場合でありますが、その他の症状はある人もあれば、ない人もいます。

2.自然経過
半数の人はなにもしなくても1日で熱が下がるという報告もあります。多くは2、3日熱がつづき、長くて5日程度。それ以上、長く熱が続く場合やどんどん症状が悪化する場合は肺炎など合併症が生じている場合があり、再度受診が必要です。
咳や鼻汁は3週間ほど続くこともあります。

3.どうやって診断する?
地域での流行がみられるか、症状がインフルエンザらしいか、のどの奥の壁をみてイクラのようなプチプチがあるかどうか、検査は必要に応じて行い診断します。

検査は診断の補助にすぎません。流行、症状、身体所見から疑いが強ければ検査を必要とせず、診断できます。

4.インフルエンザの迅速検査について
発熱してからどの時点で検査しても偽陰性となる可能性があります。きちんとした検査結果がでる確率は60%程度とも報告されています。

但し、陽性とでればほぼ間違いなくインフルエンザと言えます。

5.治療は?
原則的に何もしなくてもなおります。
重症化の危険性が高い人は積極的にインフルエンザの治療薬を使用することが望ましいです。重症化の危険性が高い方への抗インフルエンザ薬の使用は重症化を予防する効果が示されています。

6.抗インフルエンザ薬について
治療薬は複数あります。

効果は重症化しやすい方に対する重症化予防と発熱後48時間以内に使用すると発熱期間が約1日短縮される効果が示されています。
人に感染させるのを防ぐ効果はありません。
①オセルタミビル(タミフル®)・・・昔から使われている。5日間内服が必要。吐き気などの副作用がある。
②ザナミビル(リレンザ®)・・・吸入薬。5日間使用。喘息の人には気管支攣縮をおこす可能性がある。
③ベラミビル(ラピアクタ®)・・・注射薬で1回投与。オセルタミビルやザナミビルを使用できないような、口から薬を摂取するのが難しい方に使用。注射だから効果が高いわけではない。
④バロキサビルマルボキシル(ゾフルーザ®)・・・1回飲むだけで良い。10%に耐性ウィルスが生じるという報告があるので、なるべく温存しておきたい薬。副作用は下痢など。
⑤ラニナビル(イナビル®)・・・1回吸入で終了。プラセボと比較して効果があることが証明されていない。海外では承認されていない。

①〜④までは上記効果が証明されています。⑤はどちらかというと効果がないことが示されている薬です。

7.重症化の危険性が高い人とは?
①5歳未満とくに2歳未満のこども
②65歳以上
③慢性の肺疾患をお持ちの方
④慢性の心臓病をお持ちの方
⑤糖尿病を含む代謝異常をお持ちの方
⑥慢性の肝疾患をお持ちの方
⑦慢性の腎疾患をお持ちの方
⑧慢性の神経疾患・神経筋疾患をお持ちの方
⑨慢性の血液疾患をお持ちの方
⑩免疫不全または免疫を抑制する薬を飲まれている方
⑪アスピリンを長期服用している19歳以下の方
⑫妊娠中の方
⑬介護施設居住者の方
上記に当てはまる方は熱がでたら早めに受診することをお勧めします。

8.どんなときに受診すべき?かかってしまったら?
重症化の危険性が高い人は熱がでたら早めに受診することをおすすめします。
上記の方でなくても症状がつらいときや診断をつけたいときは受診してください。但し、特定の診断名をつけられないときもあります。
咳が出ている場合はマスクを着用しましょう。
基本は自宅でゆっくり休みましょう。

9.予防は?
・インフルエンザワクチンを接種する。
・手洗いをしっかりしましょう。
・症状のない方のマスク着用に感染予防の効果はしめされていませんので、上記2点をしっかり行いましょう。

TOP